top of page
2023-04-04 14.21_edited.jpg

ニュース

2025年3月17日

Diana Romeroさん(現 OIST博士研究員)の論文がNature Communications誌に掲載されました!CMRIのAnthony Cesareラボとの共同研究の成果です!小坂くん(M2)も共著者として貢献しています!
https://www.nature.com/articles/s41467-025-57456-8

Diana Romero-Zamora*, Samuel Rogers*, Ronnie Ren Jie Low, Scott G. Page, Blake J.E. Lane, Shunya Kosaka, Andrew B. Robinson, Lucy French, Noa Lamm, Fuyuki Ishikawa, Makoto T Hayashi**, Anthony J Cesare**
*These authors contributed equally to this work, **Corresponding authors
A CPC-shelterin-BTR axis regulates mitotic telomere deprotection.

日本語での解説はこちらから https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-03-18

2025年3月5日

小坂くん(M2)、Placideくん(D2)、Herveくん(D2)が第21回生命科学研究科学生シンポジウム@京都大学でポスター発表しました!そしてなんと、全員がベストポスター発表賞を受賞しました!おめでとう!!

2025年2月19−20日

林PIがDoksani博士(IFOM ETS)と共にIFOM ETS (ミラノ)にてIFOM-KU Joint Graduate Student Symposiumをオーガナイズし、小坂くん(M2)が口頭発表をしました!

グループリーダー (Chromosome Instabilities Unit, IFOM ETS)/

客員准教授 (京都大学大学院医学研究科)

​林 眞理  Ph.D.

履歴

教育歴

​職歴

2004年3月 学士

大阪大学理学部生物学科

2006年3月 修士

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻

(指導・升方久夫 教授)

2008年12月 理学博士

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻

(指導・升方久夫 教授)

2006年4月-2008年12月

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻日本学術振興会特別研究員(DC1)

2009年1月〜2009年3月

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻日本学術振興会ポスドク研究員(PD)

2009年4月-2011年4月

ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム

長期フェローシップ

2011年5月〜2013年4月

日本学術振興会海外特別研究員

2013年5月〜2014年4月

ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム

長期フェローシップ

2009年4月〜2015年3月

ソーク生物学研究所 博士研究員

Dr. Jan Karlseder laboratory(MCBL-J)

2020年4月-

京都大学大学院医学研究科先端・国際医学講座 IFOM-KU国際共同ラボ

グループリーダー・IFOM ETS

客員准教授・京都大学

2015年4月-2020年3月

京都大学白眉センター/大学院生命科学研究科細胞周期学講座

白眉プログラム特任助教

京都大学IFOM-KU国際共同ラボでは,テロメアの機能破綻により生じる老化,染色体不安定化や,がん化に焦点を当てて研究をしています.研究内容に興味のある,やる気のある大学院生を募集しています!一緒に研究の世界を冒険してみませんか,,?

IFOM-KU JRL

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page